Journal
STORIES

イベントレポート|季節のテーブルコーディネート × 伝統金継ぎを体験する特別イベントを開催

2025年4月23日から3週間に渡って日本橋三越本店にて開催された、eterbleのポップアップショップ。新商品や母の日にぴったりなギフト商品が登場し、多くの方にお手に取っていただきました。

そして今回は、ポップアップの合間に催された「大人が楽しむ端午の節句 ~テーブルコーディネート×伝統金継ぎ体験~」の模様をお届けします。

「テーブルコーディネート」と「金継ぎ体験」を組み合わせたユニークなイベント

2025年4月25日、日本橋三越本店のカルチャーサロンにて、eterbleの特別イベント「大人が楽しむ端午の節句 ~テーブルコーディネート×伝統金継ぎ体験~」を開催しました。

本イベントは、和の伝統文化を現代的に楽しむことをテーマに「テーブルコーディネート」と「金継ぎ体験」を組み合わせたユニークな内容です。

ゲスト講師として、eterbleが社会課題と向き合い、暮らしを豊かにする取り組み「+eterble(プラスエターブル)」にご賛同いただいた荒井よう子さん(食空間コンセプトクリエーター)と、坪田由美さん(金継ぎ師)のお二人をお迎えしました。

左から荒井さん、坪田さん

左から荒井さん、坪田さん

eterble新作アイテムと日本全国の伝統工芸の和食器を使ったコーディネート

荒井さんのテーブルコーディネートレッスンでは、テーブルコーディネート自体が初めてという参加者の声をお聞きし、テーブルコーディネートの作り方をイチからレクチャーいただきました。

会食の目的、食事内容、使いたい食器やテーブルクロス、テーマカラー、季節感等、コーディネートの際に気を配るポイントについて、荒井さんの長年の知見が披露されました。

また、eterbleの新作アイテムと金継ぎした和食器、生花やクラフト盆栽を用いた季節感溢れるモデルコーディネートについても解説いただきました。

荒井さんによるeterble新作アイテムを使ったテーブルコーディネート例

荒井さんによるeterble新作アイテムを使ったテーブルコーディネート例

テーブルコーディネートの基本について学んだあとは、参加者一人一人が実際にテーブルコーディネートを実践する体験型レッスンへ。荒井さんの優しいお人柄とアドバイスのおかげで参加者の皆さんがリラックスして、思い思いのコーディネートを作っていく様子が印象的でした。

歴史を知り、制作過程の奥深さを知る。金継ぎの和文化体験

坪田さんの伝統金継ぎ体験では、一般的にはあまり多く知られていない「伝統金継ぎ」について「現代金継ぎ」と対比しながら、歴史・素材・制作過程などについて教えていただきました。

室町時代から続く長い歴史や、原料となる漆、砥粉、木粉などすべてが自然素材を用いている伝統金継ぎは、修復するという目的も素材もサステナブルであり、日本独自の美意識に根差したものであるということに、参加者の皆様も新しい発見があったようです。

そして、実際に伝統金継ぎの体験へ。手順と工程を一つ一つ確認しながら、今回は「欠けを埋める」「絵付けをする」作業を体験していただきました。漆は体質によってかぶれる恐れがあるため手袋を着用し、慎重に作業が進められました。参加者の皆さんは初めて漆や金粉・銀粉などを扱うため、それぞれの素材を興味深く拝見されていました。時間をかけて修理した金継ぎ品に一層愛着が湧き、違う魅力が楽しめるといった坪田さんのお言葉に参加者皆さん納得のご様子でした。

イベントにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。


<eterbleについて>
環境へのやさしさと地球への想いある人たちに贈るサステナブルなテーブルウェアブランドです。「テーブルを囲む幸せな時間が、地球の未来を傷つけてはならない。」という想いから、本格的なサステナブル・ライフの実現に向け、デザイン性だけでなく地球への本気の想いをのせたテーブルウェアづくりに取り組んでいます。

<自社開発した再生ポリエステル生地「eterble fabric」について>
eterbleのオリジナル生地「eterble fabric」の原材料は、結婚式場やパーティー会場、一流ホテルなどにお貸し出ししてきた自社のレンタルテーブルクロスたち。使い込まれてレンタルできなくなったクロスを色ごとに分類、裁断し、反毛し紡績、織り、縫製して新たなテーブルウェアとして生まれ変わらせるサステナブルな循環システムを構築しました。染色をしないため、水の使用削減や水質汚染防止にもつながっています。真摯に環境保全に取り組む、さまざまな人々の手や想いを経てできあがったeterble。今度はあなたによりそい、ライフスタイルをやさしく彩ります。

<社会にいいことをもっとプラスする取り組み「+eterble(プラスエターブル)」>
ブランド3年目を迎えたeterbleは、環境負荷の低い製造工程で作られたテーブルウェア製品に共感いただける人・企業と手を取り合って、社会課題解決の輪を広げています。その取り組みの名称が「+eterble(プラスエターブル)」です。

「+eterble」は、2つの活動を主軸にしています。一つ目は「社会課題(文化の持続性、環境破壊や大量生産・消費など)の解決に向けた活動」。二つ目は「みなさまのしあわせや集う時間(記念日・思い出の日など)を提示し、それを続けていくことでより暮らしを豊かにしていく活動」です。

公式サイト|https://eterble.com
公式ストア|https://shop.party-creation.com/collections/eterble